(5)クロの捕食活性に、日ムラがあると感じるのは私だけではあるまい。

私の中では、このバネカゴの実力に確信らしきものを感じてはいるが、とはいうものの、エサ取りすら見当たらない日とか、または、付けエサが見向きもされずそのまま戻ってきて、まったくアタリがない日すらある。2016年1月30日土曜日と、31日日曜日は、そんな日だった。

 

また、日付ははっきり覚えていないが、午前中に足裏を1匹上げてから、パタッと何もアタらなくなったこともある。金魚も見当たらなくなった。その日の夜のニュースで、副振動が県内各所で発生したと報じられた。そういえば、その日午後一番に堤防の袂まで用足しに行って戻るときに、とにかく大きな海面の盛り上がりを目撃した。おそらく、150m四方はあったと思うがその盛り上がりがゆっくりスライドしていくのが見えた。そのあとパタッと何もアタらなくなったのである。

 

2月6日、20日、21日は、草フグに邪魔され皆早々に切り上げていた。

 

 

 

バネカゴをもってしても、そんな日は、どうすることもできない。所詮、撒餌が付けエサに的確に同調できているだけのことである。

 

しかし、そんなまったく見向きもされない状況でも、不思議と木っ端グロ(大物が混じることはないが)を釣るフカセの釣り師を見かけることがある。テレビの釣り番組で見るような、デカい釣り具メーカーのロゴが目立つ、いかにもの見た目や装備である。おそらく、瀬渡しの釣行前に仕掛けなどのフィールドテストをしているのか、アタリの感覚を確かめてるのか、よく分からないがそのような感じに見える。撒き餌の配合に砂や、特別な何かを配合させて寄せるているのだと思うが実のところは分からない。

 

テレビの釣り番組でよくある本格的な瀬渡しのクロ釣りの撒餌は、それはそれは豪華で大量である。折角の大金を掛けての釣行だから、喰い渋りの状況だろうが、外道やエサ取りに邪魔されようが、何とかして本命のクロを寄せるためにはベストな餌を準備することになるのだろう。

 

フカセは、撒き餌で寄せて釣るのだから、クロを引き寄せた先客がいれば、その上流についてしまったら釣れる確率は下がる。しかも、先客の餌が良ければ尚更である。こちらは、パン粉1kgに対し、一番安い集魚剤を二すくい程度混ぜただけである。ここに研究の余地があるとはいえども、お金はかけたくないのでこれはもう曲げるつもりはない。

 

日ムラについて、何人かの方に聴いてみたことがある。甑で他の人が20枚程度の時に、50枚釣ると豪語するおじさんに教えを乞うたときは、確かに日ムラはあると仰った。何をどうしようがまったく処置なしで、付けエサがそのまま帰ってくる、そんな日があるとのこと。道糸が上層(海面に浮く)か、中層か、下層(海底に沈みこむタイプ)かによっても、その日により変えるそうだ。そんなことは始めて知った、奥が深い。

 

 

 

爆弾釣り師のHさんも、そんな日があるとのことだった。

 

あまりにも釣れないので、こうやって少し、ほっとしたくもなる。なぐさめずにはいられない。自然は偉大だから、と。