(12) いつの間にか肩は回復していた。

3月20日は、先月28日に下見していた頴娃の釜蓋神社近くの、青年がせっせと木っ端を釣り上げていた場所にした。ここで例の仕掛けが通用するか、あわよくば、大物ゲットなるか試してみることにした。

 

釣り始めはちょうど満潮だったし、薄暗い時間帯だったので状況が分からないまま、沖狙いで遠投したが、迎い風の上、流れが速く釣りにならなかった。仕方なく、足元の入り江になっているところに仕掛けを入れた。すぐフグがヒット。それから次々と根がかりで針を2回、更に瀬がかりで仕掛けを1セット失った。潮が引いてよく見るとタナをひとヒロ取れないほど浅く、海の中は大きな岩が点在し、とても狭いことがわかった。

 

そこで仕掛けをフカセに変更しウキ下を1m程度にしたら、手のひらがヒット。次に木っ端、その次は手のひらと面白くなってきた。ほんの足元だから杓で撒餌を打つことに抵抗はなかったが、気付けばいつの間にか肩は回復していたのだ。

 

それにしても、付けエサがもたない。というかもろい。ハリに餌を付けるのに苦労する。半ボイルは、固い分付けやすいが、反応が鈍い。

 

 

 

21日は、木材港の奥で昨日の仕掛けのまま、フカセにした。杓で撒餌を打つ時の肩の痛みは全くと言っていいほどなくなった。何投目かにベラがヒット。タナをひとヒロ程度に浅くし撒餌が広範囲に飛び散るように海面に叩き付けるように打ったら、すぐに手のひらがヒット。それから次々と同じサイズが3枚上がった。この日は晴天だったので、撒餌の下でクロが湧いているのがかすかに見える。ここで大物をと、欲が出る。仕掛けをわざわざ例の仕掛けに変えて遠目に投入。が、アタリはあるが、まったくヒットしない。

 

 

 

ここで分かったことがある。フカセのウキは、G2。例の仕掛けのウキは、1号。この日のように撒餌の下でクロが湧いている状態で、クロが餌に食らいつく反応を見極めるうえで、二つのウキで大きな差が出た。

 

フカセのウキG2は、投入後間もなくクロが餌をついばむたびに敏感に反応しすぎて沈み始める。そして浮き上がってくる間もなく、ほとんど沈みっぱなし。ウキが完全に見えなくなるまでの速度がシュッと速ければヒット。遅ければ、掛かることはない。

 

一方、例の仕掛けのウキ1号では、クロが餌をついばむぐらいではほとんど反応しない。ウキが僅かに沈み込むときは、おそらく、クロが餌をくわえた時だろう。しかしウキの浮力抵抗があるので、すぐに餌を放してしまい、ウキが海面にピョンコンと戻る。そして連続して餌に食らいつこうとはせず警戒してしまうのだろう、ウキの反応は鈍い。つまり、より浮力抵抗を感じやすい1号のウキでは、クロが餌に食らいつく確率が低くなるのである。実際、釣果が示すとおりだった。

 

 

 

その後は、ボラが大量に出現し、久しぶりに捕食活性していたクロの群れは、パタッと姿が見えなくなり釣れなくなった。まだ、一年を通して経験したわけではないが、季節により邪魔者も変わる。それにより、釣れる時間帯も変わる。ボラがいなかった時期は、真昼間でも入食いしたのに、今は、朝の早い時間帯にしかこなくなった感じがする。

(11) 逆転

三連休の初日、3月19日土曜日、木材港の堤防突端。

 

いつものように爆弾釣り師が5,6人。

 

今日は、その爆弾釣り師たちの間に挟まった位置で釣ることになった。爆弾釣り師の右側のおじさんも左側のおじさんも、かなり手前に仕掛けを投入している。まず先に左側のおじさんがビュッとアワセを入れ、手のひらを上げた。今日は食いが立っているようで期待が持てそうだと思っていると、またも左側のおじさんが、木っ端を2匹立て続けに上げた。右側のおじさんは、団子を付け替えるペースが速い。でもまったく合わす動作をしない。

 

こちらは、いつもの遠目に仕掛けを投入する。しかし、エサはなくなるがクロらしいアタリがない。焦る。

 

今度は、右側のおじさんがアワセの動作。何と35cmほどの大物を上げた。焦る。

 

 

 

その後は左側のおじさんが2匹ほど木っ端を上げたが、他は自分も含め全くダメで早々に切り上げた。

 

いったい何がどうしたというのだ。自信喪失。

 

明日用の付けエサは、外れにくいものはないか時間をかけて吟味購入した。半ボイルも購入した。

(10) ついに春が来た。

3月12日土曜日は、ふたたび先週と同じ秋目に釣行した。先週は、例の仕掛けで何も釣れなかったので、折角遠くまで難儀してやってきたのに何も釣れないではやりきれない思いから、破れかぶれで爆弾釣りまで試し、やっとのことフエフキダイが3匹釣れた。そこでこの日は、喰い渋るクロが釣れなくても別の魚でも楽しめるのではとイメージが湧き、遠投カゴの仕掛けも準備していた。さっそくその仕掛けで釣り開始。でも、エサはなくなるが、大きな遠投ウキが沈み込むことはなく、何も釣れなかった。隣には、二人の爆弾釣り師が広角に竿を4本出していたが、見る限りあちらもまったくアタリがない。そこで例の仕掛けに替えたところ、一発目で木っ端グロがヒット。ビックリポンで、その場で小躍りした。笑いがこみ上げる。独り言でやったーと勝利宣言した。東シナ海でもこの仕掛けが通用したのである。さあここから爆釣か、と思われたが、この日はそれで終わった。

 

翌日の13日は、木材港に向かった。数人の爆弾釣り師が数人と、遠投カゴの仕掛けではあるが全然飛ばない孫とじいちゃんの二人組が真鯛の子や、フグを上げていた。それを見て今日もダメかも、と端からマイナスイメージが頭をよぎる。でも、いざ釣り始めると確かにアタリは頻繁にある。なので何となくこの2ヶ月あまりの絶不調期は超えたのかと思える感触。そしてその何投目かに、ウキが沈み、道糸がビシッと引っ張られ、竿先まで感じるアタリが来た。ついに春が来た。スカリを使う日が来た。その何投目か後にも一回り大きなクロが上がったのである。ちなみに、私の足のサイズは26cmだが、スニーカーの外寸は、28.5cmである。自慢になるが、他は誰一人クロの釣果はないのに自分一人だけしか釣れなかったのである。やはりこの仕掛けは間違いない。

(9)新聞の釣り情報につられ秋目に

3月5日土曜日は、木材港で相変わらずのボウズ。

 

新聞の釣り情報では、秋目でクロの釣果ありとのことだったので、Googleマップストリートビューを見ながら地磯でどこか海底が深そうなところを探し、正面岬という場所を見つけ出した。

 

3月6日日曜日は、早速その正面岬とやらに向かった。ナビも無く初めてだったので不安だったが、苦も無くたどり着けた。Googleマップストリートビュー恐るべし。駐車スペースも2台分の内、1台空いていた。ということは、先客がいるということで釣る場所が残っているかが不安だったが、とにかく崖下に降りるしかない。明け方の薄暗い中をここではなかろうかという崖の降り口から、先人たちが渡してくれているロープを手にズルズル滑るのを止めながら慎重に降りた。周りが暗いうちに見た崖下の景色は、とても遠くに感じたが、降りはじめて間もなく周りはすっかり明るくなり、釣り場までは以外と近くて難儀しなかった。

 

先客は、フカセの一人だった。遠目からでも何ともパッとしない様子が伺える。釣り場は、いくつかあったが先客と距離を置く位置にとった。早速いつもの杓で撒餌を打てない代わりの仕掛けで釣り始めるが、クロのアタリはない。チョコチョコしたアタリで餌が無くなることもあるし、そのまま戻ってくる時もある。タナを深くしてもまったくダメ。先客は、あちこち場所替えをするが何も釣らず昼過ぎには帰って行った。

 

竿2本まで深いタナを取ったが、実際は、もっともっと深いようで干潮になっても底は見えなかった。天気は、昼過ぎまで南東の風が強く雨、という予報はハズレ、雨はまったくと言っていいほど降らず昼からは穏やかに晴れてきた。晴天になり海中がよく見えるので、手前の波打ち際にできるサラシに撒餌を打つと、見たこともないような小魚が湧く。その奥にクロが湧いている様子はない。チョコチョコしたアタリで餌をとるのは何だろうか見極めるため、残り少なくなった撒餌を団子に練り、爆弾釣りをしたら、フエフキが釣れた。立て続けに3匹上がった。

 

これだけ深いと、遠投籠釣りも面白いかも。フカセをするにしても撒餌は、よりゆっくり降下し拡散するものも試してみたい。

(8)2月のクロ釣りは止めた方がいいのではないか。

新聞の情報では、南になるほどクロの釣果が良いので、どうも水温が低いのが悪いのではないかと思い、足が南に向かい、2月27日は頴娃の釜蓋神社近くまで出張った。

 

でも、場所が悪かったのか草フグに集られっ放しに終わった。

 

折角だから付近の釣り場も覗いてみたが、すぐ隣の瀬では一人の青年がフカセで木っ端も木っ端を入食い状態でせっせと釣り上げていた。また、開聞岳で一周してみたがほとんど車が止まっていなかった。唯一降りやすい西側で、全くダメだったとフカセのご老人が残念がっていた。話によると、遠投組は何枚か上げていたが、フカセ組は全滅だったとのこと。

 

 

 

翌28日は、どこも同じならガソリン代がもったいないので、木材港に向かった。

 

先端は人も多かったが、草フグが数匹転がされていたので、手前の内側で釣り始めた。とにかく何も餌をとらないので、タナを竿1本半程度に深くしたところ、真鯛の子がヒット。昼過ぎまで粘ったが、鳴かず飛ばず。先端の先客達が引き揚げたので、場所を変えてタナをそのままにした状態で、何と一投目にクロの手のひらサイズがヒット。しまった、最初からここに陣取ればよかったと悔やんでは見たものの、その後は真鯛の子が1匹だけ。でも明らかに草フグのアタリは少なくなったように感じたし、真鯛の子やクロのアタリが顕著になった気がする。しかし、右から左に流れが速く、餌の同調が悪くなかなかアタリに結びつかなかった。

(7)ひと月ぶりに木っ端が一匹

2月11日木曜日(祝日)穏やかな釣り日和。

 

付けエサに、ゴカイとサシアミLサイズを購入した。

 

木材港では既に爆弾釣り師達が7、8人いたがクロの釣果はなさそうだった。

 

ゴカイでの一投目で真鯛の子がきて、その後アタリがなく餌も取らなくなったので、オキアミに変えた途端、約ひと月ぶりにクロ(木っ端)がかかった。針は口の横に掛かっていた。口から吐き出した瞬間とアワセを入れたタイミングが合ったため運悪くそうなってしまった、というような位置に掛かっていた。直ぐリリースしたが何となく痩せていた感じだった。

 

爆弾釣り師達は、帰り支度を始めたものの名残惜しそうに長い時間雑談をしていたがボチボチいなくなり、10時過ぎには自分一人となった。

 

天候も何もかも、あの爆釣した元日の再現かと期待はしたのだが、その後15時半まで粘ったが、真鯛の子3匹、やけに細いアジと普通のアジ、念仏鯛が来た程度だった。でも、クロのアタリが数回あった、と思う。・・・・そうだったと願う。

 

11月下旬から1月初旬にかけた約2ヶ月ほどの期間はあんなに釣れたのに、今日までのひと月もの間、大物の釣果がなかったことになる。

 

たったひと月前に味わったことなのに、大事なその感覚が何となく鈍り、一投一投がしっくり来なかった。

 

それは、パン粉と配合餌と海水の割り合いと練り具合が悪く、遠くに飛ばなかったからだと思う。また、着水直後にさっとバラけないことも、ずっと尾を引いた。

 

わざと固めに握って着水後しばらくしてからシャクリを入れ、バネカゴから残りの撒餌を放すこともできるのだが、基本は、遠投のできる撒餌の量と、着水直後にすべての撒餌がさっとバラける状態の練り具合と握り具合を目指したいのである。

(6)江口浜で、サゴシ(サワラ)が釣れたのを初めて目撃。そしてルアー事故の惨事。

2月7日日曜日は、朝から吹上に仕事があって、ついでに江口浜に足を伸ばした。正確に言えば、釣りのついでに仕事も片付けたということだが。江口浜に向かう途中は、もしかしたらこの日北朝鮮がミサイルを打つかもしれないと報じられていたので、西の空の雲間を見ながら吹上から江口に向かった。後でニュースで聴いたら、すでに打ち上げられた後だった。

 

江口の先端の突堤では、フカセが2、3人とルアーが2人ほどで満員だったので、仕方なくひとり手前の突堤で釣ることにした。かなり大きなうねりが押し寄せていた。見たこともないほどの大勢のサーファーが波間に腹這いで波を待っていた。撒餌は、いつもの4分の1程度しか準備せずに、早速第一投、すぐにアタリがあったが、嫌な予感。スーと引いたので合わせ、竿先に軽い掛かりは感じたがクロではない。予感通り草フグ。1時間程度粘ったが、ここも昨日の木材港と同様、草フグだらけのアタリに終始した。先端の突堤にも見に行ったが、うねりを避けられる釣りやすいところで羨ましかったが、スカリは出ていなかった。ルアーのおじさんが、サゴシというか、大きさから言うとサワラを1匹釣りあげた。ここではよく見ることのできるナブラに対し、若者に限らず、お年を召されたアングラー達が入れ替わり押し寄せるポイントではあるが、これまでその釣果を見たことはなかったのだが、初めて目撃した。

 

ルアーと言えば、木材港でも堤防近くまでナブラが寄せてくる。日ごろからアングラーも多い。2015年12月のこと、クロ釣り中に珍しく反対側(内側)にナブラが湧いたので、アングラー達はもちろん、一人の遠投カゴ釣りのおじさんも含め、一斉にナブラ目がけルアーや仕掛けを投入し始めた。その直後、何やらその内の若い男がウメきだした。ゲーゲーえずいてもいる。釣りをしながら何事かと振り向いてみると、口から血を垂らしている。その内、寝そべってしまった。でも、連れの若い女性はそんなに慌てる様子はないので、周りも釣りを続行していたが、あまりにも尋常ではないえずきに、周りのおじさん達は若者の様子を見に行く。が私は、とても見に行く勇気はない。状況は、何とルアーが口の中に入り、針が引っかかり取れない状態とのこと。どうして、口にルアーが入ったのか。どうすればそうなるのか。信じられない状況だ。絶えず口に指を入れているが、そうでもしないと呼吸ができないくらい苦しいのかもしれない。しばらくすると、後から来たアングラーが顔見知りだったらしく、口の中を見てすぐ、救急車を呼んだ。10分待たないうちサイレンが聞こえホッとしたが、なかなか、この堤防までは来てくれない。堤防までの降り方がわからないのだ。臨海大橋を通り過ぎたり、戻ったりを繰り返すものだから、さすがに連れの女性が誘導しに迎えに走った。ようやく到着、隊員の一人が先に駆け足で、続いて二人の隊員がストレッチャーをゴロゴロ堤防をこちらに急ぐ。

 

先に到着した隊員と何やらやり取りをしてから、ストレッチャーに下半身を括りつけられゴロゴロと運ばれていく。数メートル先に行った先で、若者から「ホー」と大きな声が出た。若者自身が自分で口の中に掛かっていた針を外し、ルアーが口から取り出せた結果、呼吸が楽になった瞬間の第一声である。本当にすごい。この若者は、腕にタトゥーがチラッと見え、見た目はかなりチャラい感じではあったが何となく男気があった。最初は、恥ずかしさもあってか、自分で何とかしようとしていたので、連れの女性にも騒がないように制していたのかもしれない。

 

実はこの事故が起きる、つまり、ナブラが湧くほんの数分前に、私に30cmオーバーのクロが掛かり、そこにその若者が駆け寄り、場違いな大物に興奮し、近くのおじさんからタモを借りてきて、取り込みの一部始終を手伝ってくれたのだ。無事に取り込んでからも、本当に自分が釣ったかのように「スゲェ、スゲェ」と嬉しそうに喜んでくれた。そんな、優しい若者だったのに、私はその若者の突然の大事故に、何も手を差し伸べようとせず、ただ、遠巻きに見ているだけだったのだ。何とか手を貸したいと思うより、彼の目を覆いたくなる光景をイメージするだけで恐怖が先行し、一歩も近寄る気力が出てこなかったのだ。申し訳ないが、恥ずかしながら事故発生直後に小刻みに体が震え、気もそぞろで、もう釣りどころではなくなり、帰り支度をはじめて、結局、救急車より自分が先に車を出していたのである。実際のいざというときの、こんな自分が情けなかった。

 

それにしても、ルアーや、イカ餌木も、普通の釣りも、周囲に注意して取り扱わなければならないと思い知らされたのである。